読書日誌。

読んだ本の心に残った文などを書き留めています。

「最強の気くばり」

 

全米No.1バンカーが教える最強の気くばり

全米No.1バンカーが教える最強の気くばり

 

 こちらから質問を投げかけて、相手が「えーと」と言いながら目線を右上または左上に泳がせたら「今から言うことはウソかもしれない」ということが察知できます。

 

相手をもっとも気持ちよくさせる気くばりは、役に立つ情報を提供することです。

 

重視したのは「人と人をつなげるための情報」でした。(中略)なぜかというと、「つなげる情報」を意識することで、人間関係がどんどん広がっていくからです。

 

「仕事とは別のコミュニティ」が成長と自信の糧になる

私はよく「週に2時間は仕事とはまったく関係ないことをやろう」と伝えています。

(中略)仮に「家族」と「仕事」のコミュニティしかない生活だと、そこで適応できなくなれば居場所がなくなってしまいます。

 

 

中途半端にやるから、やったことがムダになってしまう場面というのは、思っている以上に多いものです。とにかくやると決めたらには100%の力を出しきってやり抜く―この姿勢を実践して、損することはありません。

 

攻撃されたら、仕返しはせずに相手を「優しく殺す」

Keep the ones you love close, but your enemies closer.

自分を裏切った相手は、罪悪感がある分、敵に回すと開き直って必死で対抗してきます。そうやって自分を正当化しようとするからです。だから敵になりそうな人ほど、切り捨てて自分の遠くに置くのではなく、近くにおいて、つねにコントロールできる状態にしておいたほうがいいということです。

 

相手を負かさずに勝つユダヤ式「51対49」の教え

「必ず勝ちを獲れ。でも勝ちすぎてはいけない」

人より圧倒的に多く獲ってしまうと、必ずうらみを買います。たとえば100対0で、自分が100を獲ったとしたら、相手もいやがって二度とつきあってもらえないでしょう。80対20でもだめです。70対30でも危ういでしょう。

パーセンテージでいえば、ベストは「51対49」。

仮に100%獲れる状況だったとしても、あえて49%は相手に譲り、51%を残すことを目指すのです。

初めに51%のラインを決めてしまうのです。そこがクリアできれば残りは求めない。

大事なのは笑顔を崩さないまま、51%のラインを死守することです。

 

相手に借りを作ったら「2割増し」で返しなさい

1000円借りたら1200円返す、もしくは1000円にチョコやクッキーなどお礼の品を付けて返すのです。

なぜ2割増しかというと、人から何かしてもらったら、「してもらったほう」がそのことを忘れたり、当然と思ったりしてはならないからです。

「したほう」は自分がしてあげたことをずっと覚えているものです。お礼がないと二度とやってくれなくなるかもしれませんし、本当にこまったときに助けてもらえないかもしれません。

「頼まれごと」は3回まで無条件で引き受ける

3回目。「これが最後だよ」ということだけははっきりと言っておきます。

give give giveを3回繰り返す、すると、頭で計算しただけのかけひきでは思いもよらないような、まとまった大きなリターンがあとから返ってきます。

 

 

「リラックスのレッスン~緊張しない・あがらないために」

 

リラックスのレッスン~緊張しない・あがらないために

リラックスのレッスン~緊張しない・あがらないために

 

口角が上がり、身体が開き、少し上を向いている身体は

楽しいときの身体です。

感情を意識しなくても、楽しいときの身体になれば

精神はその身体に相応しい反応を示すのです。

それは、あなたがスピーチを待つ間の理想の形です。

 

身体の重心を下げる

理想的な重心は、臍下丹田と呼ばれる

おへそから指4本分下の部分です。

自信に満ちた人は臍下丹田から動きます。

少し焦っている人は、胸辺りに重心が上がります。

社長の後をおべっかを使いながら歩いている人は、

胸から移動しています。

 

合気道からのアプローチ

両手を広げて鼻から息を吸いながら

大気中の「気」を集めます。

イメージですから、そんなに厳密に考えなくていいです。

そのまま口から息を吐きながら、両手のひらで集めた「気」を

ヘソの下にある丹田に押し込みます。

何度か繰り返します。

重心が下に下がるというイメージを持つことができるでしょうか。

実際にやってみると、あなたはその効果に驚くはずです。

 

ただ単純にジャンプするだけでも

上がってしまった重心は下がります。

(中略)話し出すときに、ずっと重心を下げておこうと意識するのは

難しいでしょう。

背筋を伸ばし、前を向くことは比較的意識しやすいでしょう。

(中略)決して、落ち着こうと思わないこと。

ただ、身体の重心を下げることだけに集中するのです。

顔の筋肉をほぐす

顔をくしゃくしゃにしたり、ぎゅーっと真ん中に集めて、

パッと開きます。

さらに、顔の全パーツが上に引っ張られるイメージや

下に引っ張られるイメージ。

右と左に引っ張られるイメージ。

 

「人前で話すことに自信がない」と

「話す内容に自信がない」は違うのです。

人前で緊張してしまう人は、この区別を曖昧にすることが

多いです。

 

 

会議でプレゼンするときに、一番最初に会議室に入り、

やってくる人一人一人に声をかけた場合と、

一番最後に入ってきて、いきなりプレゼンを始めるのでは、

ずいぶん緊張感が違います。

やってみればすぐに分かりますが、最初に会議室にいることで

まず「場所」と親しくなります。

 

 

緊張して自分の番を待つのではなく、

「人数」「場所」「人間」に集中して、

自意識が大きくなることを避けます。

そして、話し出すときは、目的をちゃんと意識します。

「ちゃんと話す」「恥をかかない」など一般的な目的ではなく

「新婦の人柄の良さを伝えたい」とか「心からおめでとうを言いたい」

という具体的なことです。

 

 

大切なことは、「本番と同じ大きさの声」を出して

練習することです。

何度も練習したスピーチが失敗するのは、人前で初めて大きな声で

言うからです。

 

 

 

 

 

 

 

自殺会議

 

自殺会議

自殺会議

 

 

命を大切にしようとかそういう言葉は一切使っていないですね。
それ、おかしいですよね。
自殺する人は命を大切にしていないから
悪いことをしているということになるでしょう。
それは全然違う問題だし、
自殺しようとしている人に「命を大切にしよう」って言ったって
まったく届かないと思うし


飛び降りるのが怖くてずっと屋上にいたら、
管理人のおじさんに、なんとなく寄り添うような感じで
「なんか大変そうだね」って声をかけられて
死なないですんだっていう友達がいたり

こころの健康調査
自己効力感では、「自分のような者に政府を動かす力はない」と思いますか
という問いに
「そのような力なんてない」と思う人の比率は
海部町では26.3%、A町(自殺率高)では51.2%と
約2倍の差があります。

 

ある男

ある男

ある男

 

「三角形的欲望」って知ってます?

人間は一対一で欲望するんじゃなくて

ライヴァルがいるからこそ、自分もその相手をいいと

思うんだって話

 

 

兄にせよその他多くの社会活動家にせよ

けっして心の声に導かれて公共の福祉への愛に目覚めたのではなく、

その仕事に携わるのが良いことであると理性によって理解し、

ただそれゆえにその仕事に携わってきたのである

(アンナカレーニナ)

 

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

 

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

 

書く時間は、その都度「見つける」のではなく、

あらかじめ「割り振って」おこう。

文章を量産する人たちは、スケジュールを立て、

きちんと守っている。それだけの話だ。

・・・スケジュール通りに執筆していれば、

書けていないことに思い悩む必要はない。

 

エヌダッシュを使うと、betweenの含意をスマートに表現できる。

エヌダッシュの使い方を把握していない人は多く、

そういう人はエヌダッシュの代わりにハイフンを使って恥をかくことに

なる。

parent-child behavior(ハイフン)親になってしまった子供の行動

parent–child behavior(エヌダッシュ)親と子の間にみられる行動

 

結果(Results)

数字や統計的検定が並んでいるだけの結果のセクションは

好ましいとはいえず、明確なストーリーのある結果のセクションが

好ましい(Salovey, 2000)。

 

中心となる知見をはっきり書きだすように努めよう。

Saloveyが薦めるのは、一番おもしろくて大事な知見を最初に

書くという方法だ。

そして、結果を記載するときには、個々の実験を次から次へ列挙しないこと。

検査や実験ごとに、読者に仮説を提示しなおし、統計的結果について報告し、

それぞれの検査や実験の持つ意味を説明すること。

・・・結果のセクションは数値以外はおことわりということはない。

有意だった旨を記載して終わりにしないこと。

何をどう予想していたのかを説明し、結果を報告し、

得られた知見の意味するところを述べること。

どのグループがより高かったのか、得られたパターンは予想と一致していたか

といったことは重要だ。

 

査読を行うときのコメントで一番多いのが

記述統計量を表で示すべきというものだ。

平均、標準偏差、信頼区間

相関デザインの場合は、+標本数、内的一貫性の推定値、相関行列。

 

 

 

「執事のダンドリ手帳」

 

執事のダンドリ手帳 ~やるべきことがみるみる片づく

執事のダンドリ手帳 ~やるべきことがみるみる片づく

 

一括処理 

「面倒くさい」と思うのは皆同じでございます。

ですから、まとめられることはまとめてしまう

(=一括処理する)ことで、「面倒な気持ち」と葛藤する回数を

減らすことができるのです。

 

 

先読み

10年後の未来を予想することは難しいかもしれません。

しかしながら、明日のこと、また1時間後、5分後のことなら

予想がつきそうではないでしょうか。

先を読むとはそうした週間の積み重ねなのです。

 

 

時間管理

時間がギリギリになってしまうのは

「時間がギリギリになってしまう習慣」があるからでございます。

第一にあなたがすべきなのは「良くない習慣を変える習慣」を

身につけることです。

Check

・それを逃したら終わりというタイミングで家を出ていませんか

・何分に出る、と言いながらいつもその時間を

オーバーしていませんか

・出かける直前に準備していませんか

 

 

焦る

まずは落ち着いてください。

現実の生活というのは、足し算引き算などの計算とは違います。

「正解はたったひとつだけ」ということはほとんどありません。

冷静になって別の答えを探しましょう。

・レシピどおりの分量でないと

料理ができないタイプでしょうか

・「こうあるべきだ」という気持ちが強いほうでしょうか。

・全体を見渡す癖を持っているでしょうか

 

トラブル

張り切るよりも割り切る。

想定していたように物事が運ばなかったのであれば

「それじゃぁしかたない」と割り切ってみて

次のアクションを考えます。

「どうでもいいや」と投げやりな態度になるという意味では

決してありません。ポジティブに「まぁできるだろう」

「いい仕事をするためだ」といい意味で割り切れると

不思議と仕事のパフォーマンスも上がるのです。

 

 

 

 

 

「ブスが美人に憧れて人生が変わった話。」

「美人は性格が悪い」って本当! ?  ブスが美人に憧れて人生が変わった話。

「美人は性格が悪い」って本当! ? ブスが美人に憧れて人生が変わった話。

ブス、共通点をみつける 

美人はよく笑う

美人は喜怒哀楽の「喜」の表現がとても上手です。

笑顔と笑い声で、つられて周りも笑って楽しくなってしまいます。

 

美人はお礼をたくさん言う

「すみません」より「ありがとうございます」をたくさん言います。

言われたほうも「よいことができた」と嬉しくなります。

 

美人は人の話をよく聞き、自分と意見が違っても、

相手の意見を尊重する

自分と意見が違う相手でも、それについて責めたり

自分の意見を相手に押し付けようとしたり

相手に意見を変えさせようと無理強いしたりすることはしません。

理解はしなくても、相手の意見を尊重します。

 

美人は楽しそうに話す

 

美人は明るくポジティブな言葉を使う

丁寧なだけでなく、明るくポジティブな言葉を使って話します。

そういった言葉を使う人は、その人自身が明るくポジティブな印象に

なります。

 

美人は人を裁かない

美人は自分こそがぜったいに正しいのだと思っていません。

自分基準の「常識」や「正義」で軽々しく人を批判しません。

 

美人は素直

自分に好意的な人をむやみに疑ったり、

訝しがったりすることはありません。

困ったときは見栄を張らず、

素直に人に助けを求めることができます。

 

美人は人を褒める

人間褒められると嬉しく良い気分になるものです。

 

美人は動作ひとつひとつが丁寧

人や物を大事に扱います。

対象がどんなに何気ないものでも、大事に丁寧に扱う姿は

とても美しいです。

 

美人は目がキラキラと輝いている

大好きなことをして、にっこり笑うと自然と目がキラキラします。

 

美人は自分に手間をかけている

清潔な身なりをし、、食事や運動、睡眠をきちんととります。

物事を判断し、人生を楽しむための知識と教養を身につけます。

自分を大切にすれば、人も大切にすることができます。

 

「お礼を言う」「人を褒める」「自分に手間をかける」

この3点を続けてみたら、だんだんと職場で話しかけられることが

増えました。